ktszkのブログ

初心、発信、また発進

生きる力と安心とダークサイドと

父方の祖父がひと月ほど前に亡くなった。3ヶ月ほど前にアルツハイマー認知症と診断され、余命は長くても2年と聞いたところだったが、突然の出来事に家族の誰もが驚いた。ちょうど認知症患者が多く住まう病院に入院して3週間。午前6時過ぎに病院から掛かってきた電話を最初にとったのは偶然にも自分だったので、図らずしていの一番に祖父の急逝の報告を聞いたのも自分だった。亡くなった当日、午前5時の回診時にはよく眠っていたようだったが、1時間後に再度病室を訪れた際にはもう息をしていたなかったらしい。文字通り眠るように逝った。表情は穏やかだったという。病院側にとっても突然の事態に驚いていたようで、念のため事件性がないか調査するため警察に祖父の身柄を一旦預けてから諸々の段取りを進めることになった。亡くなった当日は祖父が転んで縫った傷口を抜糸する予定だったため、付き添いのために両親が大阪に行っていた。抜糸のために訪れるはずだった病院で出迎えたのはもう亡くなった祖父だった。父は夏休み中だったので、夏休みの半分は仕事関係の行事で終わり、もう半分は祖父の葬式で終わったようだった。いつも父の仕事の様子を気にかけていた祖父が気を利かせてタイミングを図ったのかもしれない。

 

正直ここ6年ほどは祖父には困らせられることばかりだったとはいえ、祖父方の親戚がそろって祖父との別れを惜しむ姿を見たときは、「じいちゃんよかったな」という気持ちと、「ほんまにあほやなぁ」という想いだった。兄弟の中では長男が戦争で早くに亡くなったかなんかで、次男だった祖父が生きてる中では一番威張っていたらしい。6人兄弟の中で唯一大学を出ていたということもあって、下の姉弟らは口出しできなかったとか。それが裏目に出たのか、祖母とひと悶着あってからは意地張って盆暮れの集まりにも顔を出さず、親戚との交流はほぼなかったようだ。この6年間はほぼひとりで暮らしていたので、妾らしい謎のばばぁがいたとはいえ、寂しかったことだろうと思う。

 

今だからわかることだが、祖父はきっと自分に自信がなかったんだろうと思う。認知症が入って記憶が曖昧になってからは、自分の経験ではないものも自分がしたこととしたり、権力者の名前を論っては自分とさも関係があるような口ぶりで自らの権威を示そうとしていた。何よりも体面を気にする性分だった。自らの弱さを隠すように、そこら中から鎧になりそうなものをとってきては貼り付けていた。所詮ハリボテはハリボテでしかなく、取り繕おうとすればするほど皮肉にも弱々しい生身の祖父が顕になるようだった。孫としては最後まで「誰かの」ではなく「自分の」生き様を見せて欲しかったなとちょっと思った。全てを知るわけではないのであまり強くはいえないけれど。

 

ちょっと話が逸れてしまうけれど、先日黒子のバスケ脅迫事件の被告が「『生きる力』とは根源的な『安心』だ」と言っていた。「安心」があれば人間は意志を持て、自分の意志があれば人間は前向きになれるという。自己肯定物語を持つために必要なものは「安心」ということなのだが、その「安心」は家庭環境に起因するとか。あたたかな家庭で親からの愛情を受けていることが重要。気にかけてくれるひとがいることで、ひとは「安心」を覚える。

【黒バス脅迫事件】実刑判決が下った渡邊被告のロジカルでドラマチックな『最終意見陳述』があまりにも切ない | かみぷろ

祖父の生いたちはよく知らないし、特段愛情のない家庭で育ったわけではないとは思うけれど、自己肯定というか、自己受容がうまくいかなかったのかなと思う。許せなかったのは自分なのか誰なのかはわからないけれど、きっと自分をいじめていたのだろうと思う。思うようにいかなかったことをもう一人の自分か嫁のせいにしていたのではないかな。自分を受け入れられていれば、きっと自分の在り方にもっと自信を持てていたんだろうと思う。

 

自分を受け入れるということを口で言うのは簡単だけれど、自分の中にもダークサイドは存在するので、目下の課題はダークサイドとどう付き合っていこうかというところ。仕事をしていると特に自分のダークサイドとも向き合わざるを得ないので、突き放すでもなく、なぶるでもなく、肩に腕を回して共に歩む術を早く身につけたいなと思う今日このごろ。

 

大家族は結構好きだなと思ったので、子孫がいれば死に際に胸張って言えるような生き方がしたい。